9月から還元開始、マイナポイント事業に申込した決済サービスはどれ?

調査目的
    9月から還元開始される「マイナポイント事業」は徐々に認知も広がり、マイナンバーカードの交付率も後押ししています。還元率25%(上限5,000円相当)の他、各決済事業者によるキャンペーンや特典も様々で活気を集める同事業ですが、どの決済サービスに申込をするか迷っている人も多いのではないでしょうか。

    まねーぶ調べでは、マイナポイント申込者566人を対象に意識調査を行い、申込した決済サービスや選んだ理由を明らかにし、同事業に対する反応や消費動向について監修者のHIBIKI FP OFFICE代表ファイナンシャルプランナー重永響太氏に考察していただきました。

調査回答者の属性(n=566)

調査対象:全国20代~60代マイナポイント申込者566人

調査回答者の属性

  • 性別:男性48.6%/女性51.4%
  • 年代:20代18.9%/30代43.3%/40代25.1%/50代10.1%/60代2.7%
  • 婚姻:未婚48.1%/既婚51.9%
  • 職業:正社員47.3%/契約社員・嘱託社員2.8%/派遣社員2.8%/パート・アルバイト15.5%/フリーランス・業務委託7.4%/自営業・自由業4.1%/専業主婦(主夫)12.2%/学生2.3%/無職5.5%
  • 年収:100万円未満24.9%/100万円以上~150万円未満14.1%/150万円以上~300万円未満20.3%/300万円以上~500万円未満21.0%/500万円以上~700万円未満10.8%/700万円以上~1,000万円未満8.1%/1,000万円以上0.7%

調査1:普段利用の決済方法とマイナポイント申込の決済方法

普段利用の決済方法は「現金」「クレジットカード」が割合を占めるも、マイナポイント申込の決済方法では「QRコード(スマホ決済)」「電子マネー(ICカード)」が多数

普段利用の決済方法とマイナポイント申込の決済方法

全国20代~60代のマイナポイント申込者566人にマイナポイントに関する意識調査を行い、普段利用の決済方法とマイナポイント申込の決済方法について伺ったところ、普段利用の決済方法では割合順に「現金」32.7%、次いで「クレジットカード」31.5%と続き、QRコードと電子マネーと倍近くの差をつける結果でした。
一方で、マイナポイント申込の決済方法では「QRコード(スマホ決済)」が36.2%と最も多く、次いで「電子マネー(ICカード)」32.5%と続き、キャッシュレス決済の中で普段利用の多いクレジットカードを抜く結果となりました。

調査2:マイナポイント申込した決済サービス

マイナポイント申込した決済サービスは、1位「楽天カード」、2位「PayPay」、3位「WAON」

マイナポイント申込した決済サービス

マイナポイント申込した決済サービスについては、1位「楽天カード」107人、2位「PayPay」88人、3位「WAON」84人となり、クレジットカード、QRコード(スマホ決済)、電子マネー(ICカード)の決済方法からそれぞれランクインする結果でした。
対象となるキャッシュレス決済サービス検索 | マイナポイント事業より回答(2020年8月5日時点)

調査3:マイナポイント決済サービスを選んだ理由

マイナポイント決済サービスを選んだ理由は「普段から利用しているから」「使えるお店・場所が多いから」

マイナポイント決済サービスを選んだ理由

マイナポイント対象となる決済サービスを選んだ理由については、「普段から利用している決済サービスだから」が425人で1位となり、2位は「使えるお店・場所が多いから」237人、3位は「付与ポイントが使いやすいから」187人と続き、以降「通常のポイント還元があるから」、「ポイント付与のタイミングが早いから」という理由も申込の決め手になっています。

本調査で寄せられた、マイナポイント事業への期待・要望について消費者の声を一部ご紹介します。

マイナポイントによるポイント還元サービスを定期的に行ってほしいです。新型コロナの影響で経済に大打撃がありましたので、経済を回すためにも現金給付よりもこのような事業に力を入れてほしいです。(30代女性)
定額給付金の申請をきっかけにマイナポイント事業のことを併せて知りました。政府が主導するキャッシュレス推進事業なので、経済活性化とキャッシュレス化の普及に少しでもつながることに期待しています。(30代男性)
すこしでもお得に買い物ができるよう申込しました。決済事業者が1つしか選べないのが残念です。(30代女性)
申込に時間が掛かったので、今回一度きりだけでなく今後も継続してほしいです。また、全てのキャッシュレス決済サービスが対象になると良いです。(40代男性)
この機会にマイナンバーカードを発行する人がもっと多くなることを期待しています。もし、多くの人がマイナンバーカードを持つようになれば確定申告や選挙など行政への負担が減り税金も安くなるかもしれません。(40代女性)

調査4:マイナポイント予約・申込方法

マイナポイント予約・申込は「スマホ(アプリ)」がおよそ7割を占める

マイナポイント予約・申込方法

マイナポイント予約・申込方法については、「スマホ(アプリ)」が68.2%と突出し、次いで「パソコン」25.1%と続き、自身の端末からの手続きが9割以上を占めました。
その他、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなど各地に設置してある支援端末からの手続きは合わせて6.8%と僅かとなっています。

本調査で寄せられた、マイナポイント予約・申込方法についての気付きとして消費者の声を一部ご紹介します。

コンビニでは申込できない決済サービスもあり不便でした。手続きスポットは他のスーパーや駅にも増やしてほしいと思いました。(30代男性)
持っているスマホ機種がマイナアプリ未対応だったため、コンビニにいかないと申込が出来なかった。アプリ以外にもウェブサイトから申込が出来ると良い。(30代女性)
面倒だと思っていたマイキーIDの発行から決済サービスの選択までスマホ一つで完結でき、とても簡単で驚きました。(40代男性)
申込完了後は決済サービスが変更できないところが困りました。(40代女性)

調査5:マイナポイント決済タイミング(前払い・即払い・後払い)

マイナポイントの決済タイミングは「前払い」がおよそ6割、内およそ6割が「(2万円分)一括チャージ」
「後払い」はおよそ4割、内7割が「クレジットカードと電子マネーの組み合わせ利用なし」

マイナポイント決済タイミング(前払い・即払い・後払い)

マイナポイントの決済タイミングについては、「前払い(プリペイド)」が58.3%と最も多く、その内訳として「(2万円分)一括チャージ」が58.5%という内容でした。使う分だけ都度チャージではなく、上限5,000円分の還元を全て受け取るといった姿勢が伺える結果です。

また、「後払い(ポストペイ)」は39.9%であり、その内訳として「クレジットカードと電子マネーを組み合わせる」は26.1%に留まりました。マイナポイントをクレジットカード単体で利用する人も含まれるため一概には言えませんが、ポイント2重取りも可能なクレジットカードとスマホ決済・電子マネーの組合せ利用が少ない印象である結果となりました。

監修者プロフィール

重永響太氏
HIBIKI FP OFFICE
代表 重永響太

HIBIKI FP OFFICE
代表ファイナンシャルプランナー 重永響太

資産形成コンサルタントとして顧客の相談に乗る傍らセミナー登壇、執筆、監修を行っている。大学にてFP資格試験対策の講師も務める。2019年は1年間で37万マイルを貯めたポイ活の達人。
【保有資格】
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会認定CFP®
宅地建物取引士
証券外務員一種

調査概要
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2020年7月30日~2020年8月5日
  • 調査対象:全国20代~60代マイナポイント申込者566人
  • 調査監修:HIBIKI FP OFFICE代表 重永響太
  • 調査結果は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも100とはなりません

  • 関連記事