【消費者意識調査】6月末終了「キャッシュレス・ポイント還元事業」の満足度は80.7%

調査目的
    昨年10月より消費税率引上げに伴う需要平準化対策として実施された「キャッシュレス・ポイント還元事業」が今年6月末に終了します。9ヶ月間の還元事業を経て、キャッシュレスは私たちに最も身近な決済手段として発展したのでしょうか。
    東洋大学経済学部教授 川野祐司氏監修のもと、全国消費者1,000人に「キャッシュレス・ポイント還元事業」について意識調査を行い、同事業の満足度と実施期間中における決済割合の変化を明らかにし、同事業終了後の対策や9月から実施されるマイナポイント事業の課題について解説していただきました。

調査回答者の属性(n=1,000)

調査対象:全国20代~60代男女1,000人

調査回答者の属性

  • 性別:男性33.3%/女性66.7%
  • 年代:20代24.9%/30代32.6%/40代28.1%/50代10.9%/60代3.5%
  • 婚姻:未婚48.1%/既婚51.9%
  • 職業:正社員35.5%/契約社員・嘱託社員4.2%/派遣社員4.2%/パート・アルバイト16.5%/フリーランス・業務委託6.3%/自営業・自由業4.9%/専業主婦(主夫)17.9%/学生3.5%/無職7.0%
  • 年収:100万円未満32.9%/100万円以上~150万円未満10.2%/150万円以上~300万円未満23.9%/300万円以上~500万円未満20.3%/500万円以上~700万円未満6.0%/700万円以上~1,000万円未満5.3%/1,000万円以上1.4%

調査1:キャッシュレス・ポイント還元事業の満足度

キャッシュレス・ポイント還元事業に8割が「満足」と回答

キャッシュレス・ポイント還元事業の満足度

全国消費者1,000人にキャッシュレス・ポイント還元事業の満足度について調査したところ、「とても満足」22.5%、「やや満足」57.9%を合わせて満足度は80.4%と、およそ5人に4人が満足しているという結果でした。
満足の理由として、「ポイント還元がお得だから」が656人と突出して多く、次いで「よく利用する店舗が還元事業の対象だから」が312人と続き、還元のお得さに加えてキャッシュレス導入店舗が拡大していることが伺える内容です。
一方で不満の理由として、「還元率や対象店舗がわかりにくいから」91人、「還元のタイミングや還元方法がバラバラだから」84人などが挙げられ、対象店舗や同事業の内容に対する理解度が満足度を左右する結果となりました。

調査2:キャッシュレス・ポイント還元事業による決済影響と変化

同事業をきっかけにキャッシュレス利用「新規」2割、「増加」5割と推進に寄与

キャッシュレス・ポイント還元事業があなたのキャッシュレス化にどの程度影響しましたか

キャッシュレス・ポイント還元事業が自身のキャッシュレス化にどの程度影響しましたかという調査に対し、同事業によって「キャッシュレス利用を始めた(新規)」と回答した人は約2割、「キャッシュレス利用が増えた(増加)」が約5割にのぼり、全体の7割のキャッシュレス化推進に寄与する結果となりました。

キャッシュレス・ポイント還元事業による決済割合の変化

また、同事業の期間中における決済割合の変化を、開始時点(2019年10月)と終了時点(2020年6月見込)で比較したところ、「スマホ決済」の利用率は平均値で1.0割から1.9割に上昇、「クレジットカード」の利用率も0.3割の微増した一方、「現金」の利用率は4.6割から3.5割に減少したことが明らかになりました。

「キャッシュレス・ポイント還元事業」開始時点(2019年10月)の決済割合

決済方法0割1-3割4-6割7-9割10割平均
現金1.8%36.8%31.6%28.4%1.4%4.6
クレジットカード13.3%51.6%23.5%10.5%1.1%3.1
デビットカード87.0%9.8%2.5%0.7%0.0%0.3
スマホ決済(コード型決済・非接触型)52.6%37.9%8.8%0.7%0.0%1.0
ICカード(非接触型)57.2%38.2%4.6%0.0%0.0%0.7
その他(金券・クオカード等)84.9%15.1%0.0%0.0%0.0%0.2

「キャッシュレス・ポイント還元事業」終了時点(2020年6月)の決済割合

決済方法0割1-3割4-6割7-9割10割平均
現金2.8%55.4%28.4%13.0%0.4%3.5
クレジットカード12.6%44.9%27.0%14.8%0.7%3.4
デビットカード88.1%8.8%2.4%0.7%0.0%0.3
スマホ決済(コード型決済・非接触型)37.2%40.0%20.7%2.1%0.0%1.9
ICカード(非接触型)59.6%34.4%6.0%0.0%0.0%0.8
その他(金券・クオカード等)85.3%14.7%0.0%0.0%0.0%0.2

調査3:キャッシュレス・ポイント還元事業終了後のキャッシュレス利用

同事業終了後も「キャッシュレス利用したい」8割、理由は「支払いがスムーズだから」

キャッシュレス・ポイント還元事業終了後のキャッシュレス利用

キャッシュレス・ポイント還元事業終了後もキャッシュレスを利用しますかという調査に対し、「利用する」と回答した人は8割を占める結果となりました。
利用する理由として、「支払いがスムーズだから」が698人と突出し、次いで「使える店舗が多くて便利だから」が368人と続き、同事業の狙いである消費者の利便性向上が大きく支持された内容です。

一方で、利用しない(わからない)理由として、「ポイント還元が無いから」112人、「現金で支払いたいから」81人などが挙げられ、同事業終了でポイント還元の恩恵が無ければキャッシュレスを利用するメリットがないと感じる人もいるようです。

調査4:キャッシュレス・ポイント還元事業終了後の決済支持率

同事業終了後にメインで利用する決済手段は「クレジットカード」が4割と最多

キャッシュレス・ポイント還元事業終了後の決済支持率

キャッシュレス・ポイント還元事業終了後(7月以降)にメインで利用する決済手段として、「クレジットカード」が40.3%と最も多い結果となりました。他、「スマホ決済」23.2%、「ICカード決済」6.3%を合わせると、およそ7割の人がキャッシュレス決済をメインで利用したいと回答し、「現金」は30.2%に留まりました。

以下、各決済方法を支持する声として、それぞれ一部ご紹介します。

現金派

クレジットカードやスマホ決済はとても便利だと思いますが、お金が無いのに使用してしまい後悔することがあるので基本は現金払いが自分に合っています。(40代女性)
キャッシュレスだと家族がそれぞれいくら使っているか把握できないのが難点です。家計管理には現金でお小遣いを渡すのが一番の管理方法だと思います。(40代女性)
現金は支払時にお店を選ばないからです。電子マネーだとチャージしても使える店が限られており、スマホがないと使えないからです。(40代女性)

クレジットカード派

クレジットカードは使えるお店が多く、ポイントやマイルを貯めやすいからです。また、支払いを一元管理できるため毎月の支払いを確認するのに便利です。(30代男性)
スマホの電源が落ちているとスマホ決済が使えなくて不便なので、クレジットカードをメインに使っていきたいです。また、チャージの必要も無く暗証番号の入力もあって安心だと思います。(30代女性)
クレジットカードは小銭を出す手間がないので支払いがスムーズだし、子どもを抱っこしながらでも簡単に支払いができるので便利だからです。(20代女性)

スマホ決済派

スマホ決済は、クレジットカード決済よりも還元率が高いものが多く、組み合わせることでポイント2重取りができるなど、現金だけでなくクレジットカードと比べてもお得に利用することができるからです。(20代男性)
スマートフォンはどこに行くにもカバンを持ち歩かなくても常に携帯しているし使いやすいので、スマホ決済を主にしていこうと思います。(30代女性)
クレジットカードだとお財布を持ち歩く必要がありますが、スマホ決済だとスマホ一つで簡単に支払いができ、後から利用明細も見れて管理が楽だからです。(40代女性)

ICカード決済派

小銭の入っている財布やカバンを持ち歩くのは面倒だからです。ICカードならスマホケースに入れてあるので買い物はスマホ一台持ち歩けば十分。(20代男性)
ICカードでの支払いは、出してかざすだけで一番早く済むのと、ポイント還元が多くキャンペーンなども頻繁にあるからです。(40代男性)
前払いで使い過ぎのリスクが少ないことが一番の理由ですが、交通系のICカードであれば様々なシーンで利用できるメリットもあるからです。(50代男性)

調査5:キャッシュレス決済未対応で困る場所

キャッシュレス決済が使えず困る場所、1位「病院・医療施設」、2位「公共料金コンビニ振込用紙払い」

キャッシュレス決済未対応で困る場所(キャッシュレス利用を希望する場所)

キャッシュレス決済未対応で困る場所(キャッシュレス利用を希望する場所)については、「病院・医療施設(医療費 等)」が519人と最も多く、次いで「公共料金(コンビニ振込用紙払い)」が414人で続く結果となりました。高額な決済をする際に、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済が利用できないと不便に感じる人が多いようです。また、公共料金のコンビニ振込用紙払いに関しても提携クレジットカード以外では現金決済のみのため、キャッシュレス対応を要望する声が多くみられました。

調査6:マイナポイント事業についての認知度と利用意思

「マイナポイント事業」の認知度は4割、そのうち「利用したい」は半数程度

マイナポイント事業についての認知度と利用意思

「マイナポイント事業(=マイナンバーカードを活用した消費活性化策)」の認知度について、半数以上の57.9%が「知らない」と回答しました。「内容まで知っている」は僅か10.5%と全体の1割であり、「聞いたことがある」は31.6%と認知度は4割に留まりました。また、マイナポイント事業を認知している人を対象に利用意思について調査したところ、「利用(予約)する」は47.5%、「利用(予約)しない」が52.5%と、意見が分かれる結果となりました。

監修者の総評

川野 祐司
東洋大学経済学部教授
川野 祐司
キャッシュレス化を進めるためには、支払いをする顧客側だけでなく、受け取る店舗側にとっても使い勝手の良いサービスの発展が不可欠です。キャッシュレス化は経済のデジタル化を進めるために欠かせないツールです。
キャッシュレス化で生み出されるデジタル支払いデータは、ビジネスだけでなく、福祉や社会政策でも力を発揮します。

一方で、欧米では、キャッシュレス化に対応できない人々が排除される金融疎外の懸念が高まっています。誰もが安心して、安全に使える決済手段をどのように提供するのか、幅広い人々が参加して議論する必要性も高まっています。
プロフィール
1976年生まれ、大分県出身。東洋大学経済学部教授、日本証券アナリスト協会認定アナリスト、国際貿易投資研究所客員研究員。専門は、金融政策、国際金融論、ヨーロッパ経済論。著書に『いちばんやさしいキャッシュレス決済の教本』(インプレス)、『キャッシュレス経済~21世紀の貨幣論~』(文眞堂)などがある。
調査概要
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2020年5月23日~2020年5月27日
  • 調査対象:全国20代~60代男女1,000人
  • 調査監修:東洋大学経済学部教授 川野祐司

  • 関連記事