ネットショッピングで高ポイントが稼げるVIASOカード
VIASOカード
- ネットショッピングで高ポイントが稼げ、しかもポイントはそのままキャッシュバック
- くまもんやマイメロなどのデザインが選べる
- 最高2000万円までの海外旅行保険付き
- 最短で翌営業日発行
- 盗難補償
- キャッシング
- 家族カード
- 年会費無料
- 海外旅行保険
- 学生可能
- ショッピング保険
- ETCカード
年会費 | 初年度:無料 2年以降:無料 |
---|---|
国際ブランド | Master |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
電子マネー | İc チップ:なし チャージ:nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA、au WALLET、ウェブマネー |
発行期間 | 最短翌営業日発行、通常3営業日~2週間程度 |
申込資格 | 18 歳以上で安定した収入のある方 ※高校生は除く |
家族カード | あり/無料 |
ETCカード | あり/年会費無料・発行手数料1,000円(税別) |
入会キャンペーン
● 入会後、3カ月末までにWEBサービスID登録の上、15万円以上利用で8,000円キャッシュバック
● 「楽ペイ」登録で2,000円キャッシュバック
ネットショッピングをするが、どのカードにするか迷っている…。
そんなあなたにおすすめがVIASOカードです。
このカードは、多様なネットショッピングサイトで、たくさんのポイントが貯まり、ポイントは自動的にキャッシバックしてくれる優れもの。また、年会費無料にも関わらず、最高2,000万円までの海外旅行保険が付いています。
ネットショッピングで高ポイントが稼げ ポイントはそのままキャッシュバック
VIASOカードは、ネットショッピングの成長を見込み、2005年に募集開始しました。大々的な広告は実施しなかったものの、年会費無料かつポイント還元率が高かったため、ネットで話題となり一躍人気のカードとなりました。その後、2009年に三菱UFJニコスの経営方針の変換を受け、VIASOカードは一旦新規募集を停止します。
しかし、VIASOカードの募集再開を求める声は多く、2013年に募集再開に至りました。
人気の理由は、ネットショッピングに特化したポイントの高さとキャッシュバックシステム。通常の買い物で貯まるポイント還元率は0.5%(1,000円の利用ごとに5ポイント)とあまり良いとはいえませんが、VIASOカード会員だけが利用できるVIASO eショップを経由してネットショッピングすると最高で10%のボーナスポイントが獲得できます。
しかも嬉しいことに、1ポイント=1円でキャッシュバックされるので、交換忘れや有効期限を過ぎてしまったという凡ミスも防げます。
VIASO eショップを経由してネットショッピングすれば最高10%のボーナスポイントをゲット!

Viasoカード会員専用モール「Viaso eショップ」では、2017年11月現在、350店以上のネットショッピングサイトが提携しており、これらの提携店舗でViasoカードを使ってショッピングをすれば、通常ポイントに加え10%以上のボーナスポイントがつきます。例えば、ボーナスポイント10%がつく「ひかりTVブック」で1000円分購入すると、通常ポイント5円に加え100円分のポイントがつきます。105円分のポイントが得られます。
ボーナスポイントと通常ポイントの計算方法は、若干異なります。通常ポイントは、商品価格+税金+配送料の合計に対し、100円以上100円単位で換算されるのに対し、ボーナスポイントは商品価格に対し、100円以上1円単位で換算されます。
例えば、楽天で税抜き2,000円のものを購入し、500円の送料がかかった場合、以下のようにポイントが加算されます。
1,通常ポイント
商品価格2,000円+税金160円+配送料500円=2,660円(百円未満切り捨て)
2,600円×0.5%=13ポイント2.ボーナスポイント
2,000×1%=20ポイント
通常ポイント 13+ボーナスポイント 20=33ポイント獲得
通常ポイントは支払いされた翌月に加算されますが、ボーナスポイントは店舗によって利用して1~3カ月後に加算されます。
また、ボーナスポイントは時期によって、ポイントアップするので、定期的にVIASO eショップをチェックし、お得な情報を見逃さないようにしましょう。
【VIASO eショップ参加ショップとボーナスポイント還元率】
ジャンル | モール及び店舗名 | ボーナスポイント | ポイント還元率(通常ポイント+ボーナスポイント) |
総合モール | 楽天 | 1.0% | 1.5% |
総合モール | アマゾン | 0.5% | 1.0% |
家電・パソコン | Apple公式サイト | 1.0% | 1.5% |
本・ミュージック | ブックオフオンライン | 3.0% | 3.5% |
本・ミュージック | ソニーミュージック | 2.0% | 2.5% |
本・ミュージック | ひかりTVブック | 10.0% | 10.5% |
グルメ | イオンショップ | 2.0% | 2.5% |
グルメ | イトーヨーカドーネットスーパー | 2.0% | 2.5% |
ファッション | GAP Online Store | 3.0 | 3.5 |
生活 | 東急ハンズ ネットストア | 3.0% | 3.5% |
美容・健康 | The Body Shop | 5.0% | 5.5% |
旅行 | JTB | 2.0% | 2.5% |
ベビー・キッズ | アカチャンホンポ | 1.0% | 1.5% |
趣味 | スポーツオーソリティ | 3.0% | 3.5% |
趣味 | 好日山荘Webショップ | 10.0% | 10.5% |
クーポン | グルーポン | 3.0% | 3.5% |
※2017年8月現在
ETC利用料金、携帯・インターネット料金のポイント還元率は1%
VIASOカードは、ネットショッピング以外の利用でもポイントが多く貯まります。携帯、インターネット料金のうち、以下の表にある加盟店では、ポイントが通常の2倍(1.0%)貯まります。また、ETC利用料金についても、ポイントが通常の2倍(1.0%)貯まります。
ただし、ETCカードの発行には、発行手数料が税別で1,000円かかるので(年会費は無料)、多く高速道路を利用する方以外は、他のクレジットカードにて無料で発行した方が無難です。
【ポイント還元率が1%となる携帯会社&インターネット会社】
携帯電話会社 | ドコモ・au・ソフトバンク・Y!mobile |
インターネット・プロバイダー | Yahoo!BB・@nifty・OCN・au one net・BIGLOBE・ODN |
一人暮らし・年間60万円のカード利用で、約8,400円もキャッシュバック!
では、実際にどれくらい年間にポイントが貯まり、いくらキャッシュバックされるのか。一人暮らしの家計をもとに、以下のようにポイント獲得シミュレーションをしてみました。
VIASOカードをVIASO eショップ経由でネットショップ利用をしつつ、通信費や水道光熱費も支払いした場合、以下ような結果となりました。
普段の買い物でVIASOカードを利用するだけで、年間8442円もキャッシュバックされるのはうれしいですね。
【獲得ポイントのシミュレーション(一人暮らしの場合) 】
ジャンル | モール及び店舗名 | 利用金額(円) | ポイント還元率(通常ポイント+ボーナスポイント) | 獲得ポイント |
グルメ | イオンショップ 毎月10,000円×12カ月 | 120,000 | 2.5% | 3000 |
家電・パソコン | Appleオンライン パソコンの購入 | 142,800 | 1.5% | 2142 |
本・ミュージック | ひかりTVブックブックオフオンライン | 10,000 | 3.5% | 350 |
趣味 | スポーツオーソリティ | 10,000 | 3.5% | 350 |
旅行 | JTB | 20,000 | 2.5% | 500 |
通信費 (携帯) | ドコモ 月々6,000円×12回 | 72,000円 | 1.0% | 720 |
通信費 (プロバイダー) | Yahoo!BB 月々 5,000円×12回 | 60,000 | 1.0% | 600 |
水道光熱費 | ガス代 3,000円 水道代 3,000円 電気代 7,000円 月々13,000円×12回 | 156,000 | 0.5% | 780 |
合計 | 590,800円 | 8,442ポイント (8,442円分) |
※ボーナスポイントも通常ポイントに合算して獲得ポイントを算出しているため、実際に獲得されるポイントには多少の変動があります。あくまで、目安とお考えください。
貯まったポイントは年に一度 自動的に指定口座へキャッシュバック
貯まったポイントは一年間で積算され、対象月にまとめてキャッシュバックされるオートキャッシュバックシステムなので、ポイントの交換忘れがなく、面倒な手続きもいりません。
ポイントの累積期間は、入会月を基準月として1年間で、累積ポイントが1,000ポイント以上の場合、自動的に指定口座へ、1ポイント1円で指定した金融機関の口座にキャッシュバックされます。
例えば、入会月8月の場合は、9月付与分~翌年8月付与分までのポイントが累計され、1ポイント=1円で翌年8月に、累積されたポイントの一年分が一括してキャッシュバックされます。
ポイント加算の中には、リボ払いや分割払いなどの手数料は含まれず、2回払い、分割払い、ボーナス一括払い、リボ払いの場合は最初に請求された月にまとめてポイントが付与されます。
年間獲得数が1,000ポイント以内だと消滅してしまうので注意
キャッシュバックには最低1,000ポイント必要です。1,000ポイント未満だと、ポイントがキャッシュバックの対象とならず、消滅してしまうので要注意。
1,000ポイント貯めるのに、いくらくらいカードを利用しなければならないかというと、通常のショッピングのみ(ポイント還元率0.5%)で利用した場合、年間で20万円以上という計算になります。
年間20万円利用するには、月で約16,700円以上、Viasoカードで支払えば、目標達成となります。ポイント還元率1%となる携帯電話やインターネットプロバイダー料金、ETC料金など、高ポイントが狙える支払いで集中的にViasoカードを利用することで、毎月の16,700円以上という目標カード利用金額はすぐに達成できます。
楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAのチャージ可能
Viasoカードは、電子マネーのIDを付帯することはできませんが、以下の電子マネーであればチャージすることは可能です。
nanaco、au WALLET、ウェブマネー
しかし、こちらの電子マネーのチャージにはポイントが付与されませんので、電子マネーをチャージする際には、チャージでポイント加算されるリクルートカードなどのクレジットカードを選ぶといよいでしょう。
くまもんやマイメロなど多彩なデザインが選べる
VIASO(ビアソ)カードの名前の由来は、アソビをもじったもので、その遊び心は、豊富なカードデザインに反映されています。また、デザインだけでなく、カードごとに独自の特典内容も用意されております(発行手数料無料)。
どのカードを選択しても、クレジットカードの機能は同様ですので、好みに合わせて選択しましょう。もちろん、キャラクターの記載の無い、スタンダードタイプもありますので、ビジネスでの利用等を想定した場合は、本カードを選択するのが無難です。
【カードデザインのラインナップ】
デザインの種類 | 特典 |
浦和レッズ VIASOカード | カード利用金額の0.255%がチームへ寄付 |
マイメロディ VIASOカード | サンリオオンラインショップ利用で2.0%還元 |
VIASOカード(ぐでたまデザイン) | オリジナルステッカープレゼント |
VIASOカード(くまモンデザイン) | カード利用金額の0.2%が熊本県に寄付 |
VIASOカード(ふなっしーデザイン) | カード利用金額の0.1%が公益財団法人、みちのく未来基金に寄付され、東日本復興支援に寄付 |
VIASOカード(ラブライブ!デザイン) | オリジナルステッカープレゼント |
VIASOカード(Wake Up,Girls!デザイン) | 描き下ろしオリジナルステッカープレゼント |
VIASOカード(けいおん!デザイン) | カードデザインが2種類から選択でき、入会後も変更可能。描き下ろしオリジナルステッカープレゼント |
VIASOカード(トランスフォーマーデザイン) | なし |
VIASOカード(ファイナルファンタジーXIVデザイン) | 描き下ろしオリジナルステッカープレゼント |
※2017年8月末現在
最高2000万円までの海外旅行保険付き
VIASOカードは、年会費無料にも関わらず、手厚い海外旅行保険が付与されています。海外旅行中の病気やケガの治療はもちろんのこと、カメラ等の携行品が破損した場合、さらには、ホテルのカーペットを汚してしまった際の賠償責任などにも補償されます。
ただし、事前に旅行代金(交通費やパッケージ代金等)をカードで支払うことで補償される利用付帯であるので、注意が必要です。
ケガや病気の治療補償が100万円とこころもとないので、エポスカードのように海外で200万以上のケガ・病気治療補償が自動付帯された年会費無料のクレジットカードをもう一つもつことで、補償を厚くできます。
【海外旅行保険の補償内容】
補償内容 | 最高補償額 | 注意点 |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | 病気の際は補償対象外となる |
傷害・疫病治療 | 最高100万円 | − |
賠償責任 | 最高2,000万円 | − |
携行品損害 | 1旅行につき最高20万円 | 自己負担額3,000円 |
救護者費用 | 最高100万円 | − |
2回払いまで手数料無料!選べる支払い方法
VIASOカードの支払いスケジュールは、毎月5日締めの27日支払いとなっています。 例えば、1月であれば、1月6日~2月5日が利用期間となり、2月27日指定口座からの引き落としとなります。
利用代金の支払い方法は、基本的1回・2回払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払いの5種類で、1回・2回払い、ボーナス払いは手数料無料となります。
3回以上の分割払い・リボ払いを使用すると12.25〜15.00%の手数料が発生します。こちらの手数料を抑えたい場合には、分割払いなら残金を一括返済したり、リボ払いなら毎月の支払金額を増額したりすることもできます。
繰り上げ返済をする場合は、分割払いは指定の金融口座振り込み、リボ払いならATMや指定の銀行口座への振り込み、またはWEBサービスからの支払額の増額ができます。
お金に余裕がない場合の手段として、「あといち」というサービスもあります。これは、1回払いを最長5ヶ月先まで先延ばしできるサービスですが、こちらも年利率15%程度の手数料がつきます。
【国内ショッピング利用時の支払い方法】
支払方法 | 手数料 | 特長 |
1回・2回払い | 無料 | |
ボーナス1回払い | 無料 | ボーナスの払い月は、夏(6・7・8月)又は冬(12・1月)から選択可能 |
分割払い | 12.25〜15.00% | 支払い回数は、3・5・6・10・12・15・18・20・24から選択可能。回数が多く成る程利率は高くなる。 |
リボ払い | 15.00% | 毎月一定の金額を返済する支払い方法。銀行やATMから繰り上げ返済が可能。 |
登録型リボ払い(楽Pay) | 15.00% | 毎月の支払額を5,000円~10万円まで5,000円単位に自由に設定できる。設定金額は途中で変更可能。 |
あといち | 15.00% | 1回払いの支払いを最長5ヶ月先に繰越できるサービス |
海外ショッピングは原則1回払いのみとなりますが、事前に登録すれば、分割払い、リボ払いが利用可能です。
VIASOカードには様々な支払い方法が用意されていますので、それぞれを上手く組み合わせて活用しましょう。
【海外ショッピング利用時の支払い方法】
支払い方法 | 手数料 | 特長 |
1回・2回払い | 無料 | |
ボーナス1回払い | 無料 | ボーナスの払い月は、夏(6・7・8月)又は冬(12・1月)から選択可能 |
分割払い | 12.25〜15.00% | 支払い回数は、3・5・6・10・12・15・18・20・24から選択可能。回数が多く成る程利率は高くなる。 |
リボ払い | 15.00% | 毎月一定の金額を返済する支払い方法。銀行やATMから繰り上げ返済が可能。 |
※海外での利用は原則1回払いとなる。分割払い、リボ払いは事前に登録が必要。
登録型リボ「楽Pay」で毎月の支払金額を自分で決められる!
毎月の支払い金額を自由に設定できる登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」(登録料無料)。大きな出費があり、支払い金額を抑えたい場合、逆にボーナスが入って支払い額を増やしたい場合に、インターネットの会員ページや電話で支払い金額を変更できます。
支払額の変更は、支払月の12日20:50まで可能で、自分で決めた金額を超えた分は翌月の繰り越しとなります。「楽リボ」登録中は、分割・リボ払いの支払いだけに適用されるショッピング保険が100万円まで付帯されます。
登録したViasoカードで購入した商品にもし破損や盗難などで損害を被った場合、購入日から90日間補償されますただし、一事故の自己負担額(免責金額)は3,000円となるので、もし1万円の損害をうけた場合、免責金額3,000円を引いた7,000円が補償されます。
自分で支払い金額をコントロールでき、100万円までのショッピング保険がつく「楽リボ」ですが、デメリットもあります。それは、繰越分の手数料が高くつくこと。手数料をなるべく安く抑えるためにも、家計に余裕がある場合は、インターネットやATMで繰上げ返済できるので積極的に利用しましょう。
【楽Payのメリット・デメリット】
<メリット>
・ 毎月の支払い金額を自分で決められる
(5,000円以上で、5,000円単位、最高10万円)
・ 支払い金額は変更可能
・ 支払い金額の超過分は翌月以降に繰り越せる
<デメリット>
・手数料が高い(15.00%)
※月の支払い金額の超過分を把握して、手数料を少なく工夫が必要
最短で翌営業日発行
VIASOカードは、最短で翌営業日に発行されます。翌営業日発行というのは、翌営業日に発行され、自宅に郵送されるということなので、実際に自宅に届くのは最短で翌2~3営業日となります。
最短の発行期間を実現させるためには、以下のポイントを踏まえ、申し込むようにしましょう。
1,営業日の朝9時までの申し込む
翌営業日発行の条件として、公式HPには朝9時までの申し込みと記載があります。オンライン申し込みから朝9時までに申し込みを完了させます。
また、翌日発行するためには、翌日も営業日である必要があります。ことのことから、申し込み日としては、祝日を含まない月~木曜日の朝9時までに申し込めば、最短翌営業日発行が可能となります。
2.なるべく専用アプリから入会する
「三菱UFJニコス:VIASOカード申し込みサポートアプリ」を利用しましょう。スマホのカメラ機能を使用し、本人確認書類をアップロードが可能なため、郵送の手間が省けます。また、アップロードした画像から申込書記入項目を転記してくれるので、入力の手間が省けるのと同時に、入力間違いを防止してくれます。
パソコンからのオンライン申し込みも、もちろん可能ですが、入力の手間やデータの入力ミスをふせぐためにも、専用アプリで入会した方が確実といえます。
申込者が未成年者の場合、親権者の同意書が必要となります。これも前もって、記入事項に間違いないように用意しておきましょう。
3,本人確認書類は運転免許証
運転免許証は、他の本人確認書類より、書類提出の手間を省くことができます。これは、VIASOカードの申込書入力フォームには、運転免許書番号を記載する項目があり、これを記入すると書類の郵送が免除されるためです。
運転免許証がない場合は、健康保険証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、住民票の写し、住民基本台帳カードのいずれかをスマホなどで撮影して送信することも可能です。
4,申込内容の入力間違い無くす
初歩的ですが重要です。間違いの箇所によっては電話確認が必要となり余計な時間を要してしまいます。
5.「WEB<明細チェックサービス」に登録に同意する
オンライン申し込みの条件として「WEB明細チェックサービス」登録があります。申込画面を押し、会員規約に同意すると、こちらの「WEB明細チェックサービス」登録に同意するかどうかという画面が表れます。こちらは「同意する」を押してください。
6.オンライン口座を用意する
引き落とし口座は、オンライン口座が利用できる銀行の口座をあらかじめ用意しておきましょう。オンライン口座対応の銀行でない場合、引き落とし口座の振替申請書を郵送しなければならないため、翌営業日発行は無理となります。
オンライン口座の登録ができる銀行は以下の通りです。銀行によっては、オンライン口座の登録ができないサービス停止時間があります。詳しくは、こちらのWEBページをご覧ください
三菱UFJ銀行 | 三井住友銀行 | みずほ銀行 |
りそな銀行 | 埼玉りそな銀行 | ゆうちょ銀行 |
住信SBIネット銀行 | じぶん銀行 | イオン銀行 |
地方銀行 | 信用金庫 |
7.電話確認に備え、すぐに電話がとれる態勢にしておく
オンライン上で申し込むと、申込用紙に不備や審査に問題がなかった場合は、早くてその日のうちに「審査終了のお知らせ」メールが届きます。この審査完了メールが届くまでの間、カード会社から電話確認があるかもしれないという気持ちで、いつでも電話にとれるようにしておきましょう。
※以上を実施しても、個別の理由によりカード発行には最長2〜3週間を要す場合もあります。
18才以上で電話確認がとれればOK!審査のハードルは低め?
VIASOカードは比較的に審査の通り易いカードと言えます。一般的に審査の通り易さには、主に2つの要素があります。1つ目は「発行会社の特性」2つ目は「カードの特性」です。詳しく見ていきましょう。
「発行会社の特性」
三菱UFJニコスは、銀行系のクレジットカード会社に分類されます。銀行系は比較的審査が厳しいと言われますが、同社は業績が好調で現在拡大路線を取っており、特に本カードは、他の会社の提携しているカードではなく、ニコスが独自に発行しているカードです。ニコスにとっても利益率が高く、入会のハードルを下げ門戸を広く構えています。
「カードの特性」
VIASOカードの入会基準には、「18才以上で電話確認が可能な方」とあり、収入等の制限もないことから、無職の主婦、パート・アルバイト、派遣の人も入りやすいカードです。
とはいえ、銀行系ということもあり、もちろん過去に延滞情報や自己破産などの金融事故の経歴があれば、審査落ちは免れません。審査を通過するためのポイントを上げておきました。申し込みの際、ぜひ頭に置いておいてください。
審査落ちしないためのポイント
- 金融事故や延滞記録(携帯電話の分割払いも含む)がないようにする
- キャッシング枠は「0」円にする
- 学生でもアルバイト先の情報や収入を入れる
- 勤続年数や収入を少し(1~2割程度)多めに書く
勤続年数9~11カ月であれば1年、年収が80~90万円程度であれば100万円と書いても可能です。ただし、それ以上を望むと虚偽の情報と扱われるので、収入や勤続年数の水増しは、気持ち程度にしておきましょう。
VIASOカード基本情報
ここまで、VIASOカードの特徴・魅力をお伝えしてきました。まとめると以下の4点となります。是非この機会に、入会を検討してみて下さい。
1,ポイントが貯まり易く、貯まったポイント自動的にキャッシュバックされるため、ポイントを無駄にする事が無い。
2,様々なバリエーションのカード種類から選択可能。
3,年会費が永久無料にも関わらず、海外旅行保険が充実している。
4,カード発行スピードが早く、入会審査基準も低め。
メインカードとしての利用はもちろんですが、年会費無料のためサブカードとしても契約しても損はありません。
【基本情報】
発行会社 | 会社名 住所 電話 | 三菱UFJニコス株式会社 東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 03-5489-6165 |
申し込み資格 | 原則として18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な人。 ※ 未成年者は親権者の同意が必要。 | |
発行期間 | 最短翌営業日発行、通常3営業日~2週間程度 | |
年会費(税別) | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
国際ブランド | MasterCard | |
支払方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、分割払い、リボ払い、登録型リボ払い「楽Pay」、あといち | |
引き落とし日 | 当月27日 | |
口座振替の登録方法 | 対象の金融機関であれば、オンラインカード入会と同時に手続き完了、それ以外は郵送 | |
ショッピング 【国内】 | 限度額 | 10万円〜100万円 |
支払方法 | 1回、2回、ボーナス1回払い、分割払い、リボ払い、登録型リボ払い「楽Pay」、あといち | |
分割払い手数料(年) | 12.25%~15.00% 3回~24回 | |
リボ払い手数料(年) | 15.00% 10万円~100万円まで | |
ショッピング 【海外】 | 限度額 | 10万円〜100万円 |
支払方法 | 原則1回払い ※事前・事後登録で、分割払い、リボ払いが可能 | |
分割払い手数料(年) | 12.25%~15.00% 3回~24回 ※交換レートに、別途2.00%(税別)の事務処理コストが加算される。 | |
リボ払い手数料(年) | 15.00% 10万円~100万円まで ※毎月の最低~最高支払い金額を入れる。 ※交換レートに、別途2.00%(税別)の事務処理コストが加算される。 | |
キャッシング 【国内】 | 限度額 | 会員ごとに個別に設定 ※新規会員は最高50万円 |
金利 | 年14.94%~17.94% | |
支払方法 | 1回、リボ払い ※該当するものだけ残し、その他の方法があれば記入する | |
ATM手数料 | 1万円の借り入れの場合100円 2万円以上の借り入れの場合200円 | |
キャッシング 【海外】 | 限度額 | 会員ごとに個別に設定 ※新規会員は最高50万円 |
金利 | 年14.94%~17.94% | |
支払方法 | 1回、リボ払い | |
ATM手数料等の手数料 | ATM手数料無料 | |
家族カードの有無と年会費(税別) | 有 | 年会費・発行手数料:無料 発行限度枚数:3枚 |
ETCカードの有無と年会費(税別) | 有 | 年会費(税別): 無料 発行手数料:1,000円 発行限度枚数:4枚 |
電子マネー | 付帯可能 | なし |
チャージのみ可能 | nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA、au WALLET、ウェブマネー |
【ポイント情報】
ポイントプログラム | VIASOポイントプラグラム |
ポイント還元率 | 1,000円利用につき5ポイント(0.5%) |
有効期限 | 入会月を基準月として1年間 |
ポイントの交換先 | 貯まったポイントはオートキャッシュバックされる仕組みのため、ポイントの交換先はなし |
マイレージとの交換 | なし |
ポイントアップモール | VIASOeショップの利用で最大10%還元 |
【不正防止対策】
不正防止対策 | 不正検知システムを導入し、24時間365日体制でモニタリング 不審な利用を検知した際は、「保留取引ご確認メール」配信 |
紛失盗難補償 | 紛失届日から遡って、60日以降に発生した損害について、ニコスが負担 ※ 会員に重大な過失があった際などは補償の対象外。 (※本会員以外のクレジットカードの使用。暗証番号を他人に憶測し易い番号に設定する等) |
ショッピング保険 | 補償額:100万円 自己免責額:1事故につき3,000円 補償期間:購入日から90日以内 条件:購入した商品が、事故、火災、盗難で損害を被った場合 ※楽Pay登録会員、分割・リボ払いで買った商品のみ補償 |
その他の補償 | なし |
【付帯保険】
【海外】 | 本人 | 家族特約 |
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | なし |
疾病治療 | 100万円 | なし |
ケガの治療 | 100万円 | なし |
携行品損害 | 100万円 ※1旅行につき20万円(前年利用金額によっては10万円)、 自己負担額:1事故につき3,000円 | なし |
救護者費用 | 100万円 | なし |
賠償金 | 最高2,000万円 | なし |
利用条件と補償期間 | 利用付帯(旅行代金をそのカードで支払った場合のみに損害を補償) ※補償期間(日本を出国した日の翌日~90日間) | |
【国内】 | なし | なし |
【旅行&空港サービス】
空港ラウンジ利用 | × | プライオリティパス | × |
空港荷物宅配サービス | × | 空港手荷物預かりサービス | × |
海外日本語対応電話サービス | × | 海外におけるカード紛失時の即時仮カードの発行 | × |