小学生にキャッシュレスはまだ早い?いまどきの子供のお小遣い事情
- キャッシュレスの普及により現金を扱う機会も徐々に減ってきました。子供のお小遣いもキャッシュレス化を検討している家庭も増えているのではないでしょうか。
お小遣いのキャッシュレス化は、現金を落とす心配もなく利用状況や履歴などが管理しやすいという安心感がある一方で、お金の使いすぎや小学生にはまだ早いという不安から踏み出せない親も多くいます。
まねーぶ調べでは、小学生の子供をもつ保護者477人にお小遣いに関する意識調査を行い、キャッシュレス化が進む今の時代におけるお小遣い事情とお金の教育の在り方について、監修者のファイナンシャルプランナー高木典子氏に考察していただきました。
調査回答者の属性(n=477)
- 性別:男性34.0%/女性66.0%
- 年代:20代6.7%/30代55.3%/40代36.1%/50代1.9%
- 子供学年:小学校低学年(1-2年生)47.4%/小学校中学年(3-4年生)23.9%/小学校高学年(5-6年生)28.7%
- 職業:正社員41.9%/契約社員・嘱託社員0.6%/派遣社員1.3%/パート・アルバイト18.0%/フリーランス・業務委託4.0%/自営業・自由業6.7%/専業主婦(主夫)27.5%
- 世帯年収:100万円未満1.9%/100万円以上~150万円未満2.1%/150万円以上~300万円未満11.3%/300万円以上~500万円未満32.7%/500万円以上~700万円未満30.6%/700万円以上~1,000万円未満14.0%/1,000万円以上7.3%
調査1:小学生の月のお小遣い額と使い道
実際の使い道は1位「お菓子・ジュース」、親が希望する使い道は1位「書籍(漫画以外)」
小学生の子供をもつ保護者に月のお小遣い額について調査したところ、低学年(1-2年生)では「0円(お小遣いなし)」が46.9%と半数近くを占め、次いで「~500円」19.9%、「~1,000円」15.0%となり、平均値499円でした。中学年(3-4年生)では「0円」が3割程度に減少、次いで「~500円」28.9%、「~1,000円」25.4%となり、平均値954円でした。高学年(5-6年生)では中学年と同様に「0円」が3割程度でしたが、「~1,000円」28.5%、「~3,000円」21.2%と金額が上がり、平均値1,142円という結果でした。
お小遣いの使い道については、実際の使い道1位は「お菓子・ジュース」286人、2位「漫画」149人、3位「おもちゃ」130人という結果に対し、親として希望する使い道の1位は「書籍(漫画以外)」191人、2位「文房具」178人、同率2位「お菓子・ジュース」178人となり、親子の意識にギャップが見られる内容でした。
お小遣いの使い道に対する親としての想いや使い方のルールについて、本調査で寄せられた声をご紹介します
お小遣いの使い道に納得の声
お小遣いの使い道に不満の声
お小遣いの使い方のルール
お菓子やジュースだけなのか、漫画や書籍も購入するのか、一部を貯めて大きな買い物をしたいのかで必要な金額は変わってくるはずです。周りと揃える必要はありません。子供とよく相談をして買う範囲とそれに応じた金額を決めることが大切です。
調査2:小学生へのお小遣いのあげ方(現金・キャッシュレス内訳)
現金派の理由は「現金のほうがお金の重みがある」「子供にキャッシュレスはまだ早い」
お小遣いのあげ方については、「現金のみであげている」94%、「キャッシュレスであげている(現金併用含む)」6%となり、お小遣いにキャッシュレス化を取り入れている家庭は少数となりました。
現金派の理由として、1位「現金のほうがお金の重みがある」196人、2位「子供にキャッシュレスはまだ早い」149人、3位「キャッシュレスは使いすぎてしまう」37人と続き、現金への根強い安心感が見受けられます。
対してキャッシュレス派の理由として、1位「利用状況や履歴が管理できる」8人、2位「現金を用意する手間がない」7人、3位「現金を落とす・無くす心配がない」6人と続き、キャッシュレス決済の利便性からお小遣いに取り入れているようです。
子供にはリスクを説明した上で使わせましょう。もしご自身が使ったことがないということであれば、子供に使わせる前にまずはご自身で使ってみてメリット・デメリットを体験することが必要です。
キャッシュレス決済でもプリペイド(前払い)方式のものであれば使いすぎることはありません。オートチャージ機能などは外すことができますので、保護者の側でも使い方を理解し、きちんと設定をしてあげれば問題はないでしょう。
調査3:今後、小学生のお小遣いに「キャッシュレス」を取り入れたい?
今後の子供のお小遣いにキャッシュレスを取り入れたいかについては、「取り入れたい」28.9%と3割弱にとどまり、「取り入れたくない」は71.1%という結果でした。
子供のお小遣いにキャッシュレスを取り入れることに対する、賛否の意見をご紹介します
キャッシュレスを取り入れたい親の意見
キャッシュレスを取り入れたくない親の意見
もちろん目に見える形のモノがあったほうが子供たちはイメージしやすいですが、今手元にあるお金は、お父さん・お母さんが一生懸命に働いて得たお金なのだということを理解させましょう。
お金の流れを理解することは、現金と現物をその場で交換するだけという単純なことではないこれからの時代に生きていく子供たちには必要な知識なのではないでしょうか?
調査4:小学生のお小遣い中のキャッシュレス比率と種類
キャッシュレスの種類は主に「スマホ決済」の他、「交通系IC」を利用
お小遣いをキャッシュレスであげている内、キャッシュレスと現金の比率(お小遣いの合計を100とした平均値)については、キャッシュレスが53.3%と現金よりも若干多いもののおよそ半々ずつという内訳でした。
お小遣いに利用しているキャッシュレスの種類では、「スマホ決済(QRコード・バーコード)」が10人であり、主に「PayPay」や「LINE Pay」の決済サービスが利用されています。
次いで「電子マネー(交通系・流通系ICカード)」が8人と続き、「Suica」や「PASMO」といった交通系ICを中心に、「nanaco」や「WAON」など流通系ICの利用もみられました。
子供へのお小遣いにキャッシュレスを取り入れている家庭の意見をご紹介します
キャッシュレス決済は、スマホ上で何に使ったかわかるため便利です。しかし、子供のお小遣いは「お金の管理の練習」でもあります。何に使って足りなくなってしまったのか、どんな無駄使いをしてしまったのか反省して翌月に活かすためにも、現金のお小遣いと同じように自分の手で記録することが大切です。
大人の失敗は金額が大きく取り返しのつかないことになりかねませんが、子供の小遣い程度であれば失敗しても少額で済みます。お小遣いのあげ方に正解はありません。キャッシュレスも少額から試してみて、難しそうだったらその時は一度やめて少し成長したらまた試してみるのでも良いでしょう。その時々、その子にあったお小遣いのあげ方を親子で話し合いながら決めてください。
監修者プロフィール
合同会社HAL FP OFFICE
高木 典子
合同会社HAL FP OFFICE
ファイナンシャルプランナー 高木典子
新卒で大手証券会社に入社し、その後外資系銀行に転職。17年間の金融機関勤務後、中立公正な立場を守るため、ファイナンシャルプランナーとして独立。現在は、二人の子供を育てながら、学校や企業、金融機関でのセミナー講師を中心に、金融・投資教育等を行っています。また、オンラインでの個別マネー相談など全国で活動を展開しています。