スマホ決済の種類を徹底解説!種類ごとのおすすめサービスも紹介!
社会のキャッシュレス化が進むなか、スマホ一台で支払いができるスマホ決済に興味を持っている人も多いでしょう。
しかし、一方で、いざスマホ決済を始めようにも、以下の疑問や悩みからサービスの利用に踏み切れていない人も多いのではないでしょうか?
「スマホ決済の種類ごとのおすすめサービスは?」
結論から言えば、スマホ決済には非接触型決済とバーコード決済の2種類があり、それぞれでおすすめのサービスは異なります。
そこで本記事では、スマホ決済の種類と種類ごとのおすすめサービスを紹介。
あなたは本記事を読むことで、自分にとって最適なスマホ決済サービスを利用することができるようになります。
スマホ決済は非接触型決済とバーコード決済の2種類ある!
スマホ決済は非接触型決済とバーコード決済の2種類があるため、スマホ決済を始める時にはまず2種類のうちから何れか一方を選び、その中で利用するサービスを決めるのがおすすめです。
ここでは、非接触型決済とバーコード決済をそれぞれ詳しく紹介していきます。
【非接触型決済】スマホをかざすだけでらくらく決済
非接触型決済はスピーディかつストレスフリーな支払いができるため、決済に時間や手間をかけたくないあなたにおすすめのキャッシュレス決済手段です。
非接触型決済は、会計時に「○○で」と使うサービスを伝え、レジの近くにある専用端末にスマホをかざすだけで支払いができるからで、スマホの操作が不要な分スピーディな支払いができるからです。
一方、もう一種類のスマホ決済であるバーコード決済は、スマホアプリを操作し、画面にバーコードを表示して、それを店員に提示しなければならないため、どうしても非接触型決済よりも手間暇がかかってしまいます。
「決済はなるべく早く済ませ、時間に余裕を作りたい!」というあなたは非接触型決済を利用するようにしましょう。
【バーコード決済】アプリ画面提示で決済できて高還元
バーコード決済は、専用のスマホアプリのバーコード画面を利用して支払いをするタイプで、ポイント高還元なのが特徴です。
というのも、バーコード決済はまだ歴史が浅く、今はサービスのシェア争いが激しいため、各社自社サービスの魅力度を上げるためにポイント還元率を高めに設定しているのです。
具体的にはLINE Payで最大2%、PayPayで最大1.5%の高還元を実現できるほか、楽天ペイなどもクレジットカードを組み合わせることで1.5%の高還元を実現できます。
ただし、バーコード決済は非接触型決済ほどスピーディな支払いはできません。
支払いをするには、会計時に「○○で」と使うサービス名を店員に伝え、アプリを操作して画面に表示したバーコードを提示する必要があるからです。
スマホアプリの操作が必要な分、非接触型決済ほどスピーディな支払いができないのです。
バーコード決済は「多少ストレスがかかっても高還元なものいい!」というあなたにおすすめのスマホ決済となります。
非接触型決済のおすすめスマホ決済サービス
ここでは、非接触型決済のスマホ決済サービスでも特におすすめのものを紹介していきます。
スピーディな決済がしたいあなたは、以下のなかから自分に合ったサービスを利用するのがおすすめです。
【iD】利用額はクレカ払いだからチャージが不要
iDはスマホをレジ近くの端末にかざすだけで支払いが完了するのに加え、チャージなどの事前作業が不要なため、キャッシュレス手段のなかでも特にスピーディでストレスフリーな支払いができます。
通常、非接触型決済のスマホ決済サービスは、事前のチャージ(入金)作業が必要となりますが、iDは利用と同時に登録のクレジットカードから支払いが行われるため、チャージが不要なのです。
その上、iDは、現金のやり取り、クレジットカード決済時に必要なサインの記入や暗証番号の入力、といったものも不要なため、あらゆる決済決済のなかで最もスピーディかつストレスフリーと言っても過言ではないのです。
また、iDはクレジットカードから利用額が支払われるため、クレジットカードのポイントを貯めることもできます。
iDは手数料等は一切不要で、登録用のクレジットカードも年会費無料のものを選べば完全無料で利用できます。
iDはiDに登録できるクレジットカードを入手し、Apple PayやGoogle Payに登録することでスマホ決済に利用することができるようになります。
iDを利用するなら年会費無料のdカードは必須
iDを利用するなら、iDとの組み合わせ利用でポイント高還元になるdカードがおすすめです。
というのも、iDにdカードを登録すると、ポイント還元率1%でdポイントが貯まるdカード分の還元に加え(100円=1Pt)、NTTドコモのdポイントスーパー還元プログラムにより、以下の条件でポイント還元率がアップするのです(2020年5月10日より)
条件 | 利用店舗数 |
---|---|
dポイントをためた回数 | 50~99回/月 +0.5% 100回以上/月 +1% |
dカード請求額 | 10万~19万9,999円/月 +1% 20万円以上/月 +2% |
dポイントを貯めた回数はiD決済の回数とも言い換えることができるため、100回の決済は案外すぐに達成可能です。
iDとdカードで貯まったdポイントは、そのまま1ポイント1円分としてiD利用分の請求額からの値引きに使えるため、ポイントの使い道には困りません(iDキャッシュバック)。
dカードは入会金・年会費無料で利用できるため手軽に持てるので、まずはiDのお試し用として気軽に入手してみてください。
dカード


年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 1%~4% | 0.4%~1.6% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
最短5営業日 | – | 500円 |
- iDでの利用で常時1%還元(100円=1Pt)
- 1ポイントは1円分のキャッシュバックに利用可能
- 8,000円分のポイントプレゼント実施中(2020年4月1日時点)
【nanacoモバイル】セブンイレブンでポイント高還元
nanacoモバイルはセブンイレブンユーザーのあなたにおすすめのスマホ決済サービスです。
何故なら、nanacoモバイルを使ってセブンイレブンで買い物をすれば、ポイント還元率0.5%でnanacoポイントが貯まるのに加え(200円=1Pt)、対象商品を購入すれば、さらにボーナスポイントが貯まるからです。
ボーナスの対象商品は毎月変わるものの、ヨーグルトや缶コーヒーといった毎日買う飲食品から洗剤などの日用品まで幅広く対応しています。
貯まったnanacoポイントは、1ポイント1円分としてnanacoのチャージ残高に移行できます。
nanacoモバイルはアプリストアで無料でダウンロードでき、セブンイレブンでチャージすることで支払いに利用することができます。
また、クレジットカードを使えば、アプリ操作でカード払いによるチャージも可能です。
支払いは、会計時に「nanacoで」と店員に伝え、レジにスマホをかざすだけで完了します。
nanacoモバイルはセブンカード・プラスからのチャージがおすすめ
nanacoモバイルは支払い額に応じてポイント還元率0.5%でnanacoポイントが貯まりますが(200円=1Pt)、チャージをクレジットカードの「セブンカード・プラス」から行えば、2倍の1%還元となります。
何故なら、セブンカード・プラスはnanacoのチャージ額に応じ、ポイント還元率0.5%でnanacoポイントが貯まるからです。
セブンカード・プラスによるnanacoチャージ(0.5%還元)とnanacoの支払い分(0.5%還元)で、合計1%還元となるのです。
セブンカード・プラスは入会金・年会費無料で利用できるため、モバイルnanacoを利用するなら必携です。
セブンカード・プラス


年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 0.5~1.5% | 0.25~0.75% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
2週間程度 | – | 無料 |
- nanacoチャージでポイント還元率0.5%(200円=1Pt)
- 1ポイントは1円分としてnanacoの支払いに利用可能
- セブンイレブンの対象商品購入でボーナスポイント
【モバイルJMB WAON】イオングループでマイル高還元
モバイルJMB WAONはスマホ決済サービスの中で唯一マイルが貯まるのに加え、イオングループでは特に高還元になるのが特徴です。
モバイルJMB WAONは利用額200円あたり1JALマイルが貯まり(マイル還元率0.5%)、かつイオングループでは以下のようなポイント倍率アップの特典を受けられるのです。
特典 | 内容 |
---|---|
ありが10デー | 毎月10日はマイル5倍 |
お客さま わくわくデー | 毎月5のつく日はマイル2倍 |
さらに、毎月変わるイオングループのボーナス対象商品を購入すると、ボーナスマイルも貯まります。
【WAONボーナスマイル対象商品例】
※貯まるマイルはポイントの1/2です
貯まったJALマイルはJALの特典航空券と交換可能です。
「マイルを貯めて飛行機代をタダに!」と考えている人は、モバイルJMB WAONを利用するようにしましょう。
モバイルJMB WAONならJALカードのマイル還元率が2倍に!
JALカードを使うとモバイルJMB WAONのマイル還元率が2倍になるため、より本格的にJALマイルを貯めたいのであれば、JALカードを申し込むことをおすすめします。
というのも、JALカードからモバイルJMB WAONにチャージすると、200円につき1マイルが貯まるため、モバイルJMB WAONの支払い分(200円=1マイル)と合わせて、200円につき2マイル貯まるのです。
一方、モバイルJMB WAONを現金などでチャージした場合はマイルが付かないため、支払いによるマイルしか貯まりません(200円=1マイル)。
さらに、JALカードは年会費3,000円のショッピングマイル・プレミアムに入会すれば、モバイルJMB WAONへのチャージ時に貯まるマイルが200円につき2マイルとなります。
JALマイルを本格的に貯めるなら、モバイルJMB WAONとJALカードの組み合わせは利用必須です。
JALカード


年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
2,000円 | 0.5~2% | 0.5~2% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
2~3週間程度 | 最高1,000万円 | 無料 |
- モバイルJMB WAONへのチャージで200円につき1マイル貯まる
- JALのフライトでボーナスマイルが貰える
- マイルはJALの航空券へ交換可能
【楽天Edy】楽天市場で使える楽天ポイントが貯まる
楽天Edyは楽天スーパーポイントが貯まる非接触型決済のサービスなので、普段からよく楽天のサービスを使うあなたにおすすめです。
というのも、楽天Edyは支払い200円ごとに楽天スーパーポイントが1ポイント貯まり、1ポイントは1円分として楽天市場をはじめとする楽天サービスの支払いに使えるのです。
楽天Edyは街ではコンビニで、ネットからはクレジットカードでチャージができ、チャージ後は残高の範囲で支払いが可能です。
楽天Edyの支払いは会計時に「楽天Edyで」と店員に伝え、レジ近くにある専用の端末にスマホをかざすだけで完了します。
楽天Edyは楽天カードからのチャージでポイントが2倍に!
楽天Edyはポイント還元率0.5%で楽天スーパーポイントが貯まりますが(200円=1Pt)、チャージに楽天カードを利用すれば、貯まるポイントが2倍の1%還元になります。
というのも、楽天カードから楽天Edyにチャージすると、ポイント還元率0.5%で楽天スーパーポイントが貯まるからです。
楽天Edyの支払い分として貯まる楽天スーパーポイント(ポイント還元率0.5%)と合わせて、合計で1%還元となります。
また、楽天カードは楽天Edyへのオートチャージが可能で、面倒なチャージ作業を省くことができます。
オートチャージは楽天Edyのチャージ残高が設定金額以下になると、事前に設定したチャージ額が楽天カード払いでチャージされる機能です。
楽天カードは入会金・年会費無料なのに加え、新規入会で5,000ポイントのプレゼントを受けられるため、気軽に入会してみることをおすすめします。
楽天カード



年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 1.0%~3.0% | 0.5%~1.5% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
1週間程度 | 最高2,000万円 | 500円 |
- 楽天Edyへのチャージでポイント0.5%還元(200円=1Pt)
- ポイントはそのまま楽天市場の買い物に使える(1Pt=1円)
- 新規入会で最大5,000ポイントプレゼント
バーコード決済のおすすめスマホ決済サービス
【楽天ペイ】楽天スーパーポイントがポイント還元率1.5%の高還元で貯まる
楽天ペイは最大ポイント還元率1.5%で楽天スーパーポイントを貯めることができるサービスなので、高還元を狙う楽天ユーザーのあなたにおすすめです。
楽天ペイは決済額に応じてポイント還元率0.5%で楽天スーパーポイントが貯まりますが、利用額の支払いを楽天カードのカード払いにすれば、さらに1%の追加還元を受けられるのです。
具体的には、楽天ペイと楽天カード併用時は200円決済あたり3ポイントが貯まり、1ポイントは1円分として楽天市場をはじめとする楽天サービスの支払いに利用できます。
楽天ペイはアプリストアで無料で入手でき、楽天カードも年会費永年無料で利用できるため、楽天ペイと楽天カードの組み合わせは完全無料で利用できます。
さらに、楽天カードは常時5,000ポイントのプレゼントを新規入会特典として受けられるため、お試しで入会しても得することができますよ。
楽天カード



年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 1.0%~3.0% | 0.5%~1.5% |
発行日数 | 海外旅行傷害保険 | ETC年会費 |
7営業日程度 | 最高2,000万円 | 500円(税別) |
- 楽天ペイの支払いでポイント0.5%還元(200円=1Pt)
- 1ポイントは1円分として楽天市場などの楽天サービスに使える
- 新規入会で5,000円分のポイントプレゼントあり
【PayPay】リアル店舗でもネット店舗でも1.5%の高還元
スマホ決済サービスには、クレジットカードを併用することでポイント還元率1%以上の高還元を実現できるものが多いですが、PayPayはクレカ不要で高還元となるため、「クレカは借金みたいで嫌だ!」というあなたにおすすめです。
というのも、PayPayは銀行口座からチャージした残高で支払いをするだけで、最大1.5%の高還元でキャッシュバックを受けられるのです。
具体的にはPayPayは以下の条件に応じて0.5%~1.5%の還元率となります。
【PayPayの還元率表】
還元率 | 条件 |
---|---|
+0.5% | – |
+0.5% | 100円以上の決済を月50回以上 |
+0.5% | 月10万円以上の利用 |
電子マネーやクレジットカードを含むキャッシュレス決済の平均的なポイント還元率は0.5%なので、PayPayの還元率はかなりの高水準と言えます。
PayPayはアプリストアで無料ダウンロード後、アプリ操作で銀行口座からチャージすることができます。
支払いは、会計時に「PayPayで」と店員に伝え、アプリを操作して表示したバーコード画面を提示するだけで完了します(店舗によっては店舗設置のQRコードをアプリから起動したカメラで撮影する支払い方法になります)。
【au PAY】auスマートパスプレミアム会員はポイント1.5%還元
au PAYはauユーザーがお得になるスマホ決済サービスなので、au ユーザーなら積極的に利用すべきです。
何故なら、au PAYは通常ポイント還元率0.5%(200円=1Pt)のところ、auスマートパスプレミアム会員なら3倍の1.5%となるからです。
貯まるポイントはau WALLET ポイントで、1ポイントは1円分としてau PAYの支払いに使うことができます。
au PAYはアプリストアで無料入手し、au WALLET残高にチャージすることで、チャージ残高の範囲で支払いが可能となります。
チャージはローソンやセブンイレブンといったコンビニでできるほか、アプリを操作して自分銀行やクレジットカードからのチャージも可能です。
支払いは、会計時に「au PAYで」と店員に伝え、アプリを操作して表示したバーコード画面を提示するだけなので簡単です(店舗によっては店舗設置のQRコードをアプリから起動したカメラで撮影する支払い方法になります)。
au PAYのチャージはREX CARDからがおすすめ
au PAYのチャージは、年会費無料かつポイント還元率1.25%の高還元クレジットカード、「REX CARD」のカード払いで行うのがおすすめです。
何故なら、au PAYはクレジットカードからチャージすることで、チャージ額に応じたクレジットカードのポイントが貯まるのですが、なかでもREX CARDは特に高還元だからです。
REX CARDのポイントは2,000円利用あたり25円分貯まり、1ポイントは1円分としてREX CARD利用分の請求額からの値引きに使えます。
つまり、ポイントは実質的なキャッシュバックに使えるため、利用先に困ることはありません。
REX CARD


年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 1.25% | 0.25% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
通常3週間 | 最高2,000万円 | 無料 |
- au PAYチャージで1.25%ポイント還元(2,000円=25Pt)
- ポイントはキャッシュバックに使える(1Pt=1円)
- 入会金・年会費無料なので手数料は一切不要
【メルペイ】メルカリの売上金が使えるスマホ決済サービス
メルペイはメルカリの売上金を支払いに使うことができるため、メルカリをよく利用しているあなたにおすすめです。
というのは、メルカリの売上金を現金化する場合、1万円以下なら手数料が発生するのに対し、メルペイはメルカリの売上金をそのまま手数料無料で買い物の支払いに使えるのです。
メルペイはアプリストアで無料入手できるメルカリアプリ内で利用することができ、登録の銀行口座からチャージすることでチャージ残高内での支払いができます。
支払いは会計時に「メルペイのバーコード決済で」と店員に伝え、バーコード画面を提示するだけなので簡単です(店舗設置のQRコードを撮影する方法もあります)。
また、メルペイはドコモの電子マネー「iD」を利用することもできます。
iDは、店員に「iDで」と伝えてスマホをレジ近くにある専用の端末にかざすだけで決済が完了するポストペイ式電子マネーです。
iDで決済をすると登録のクレジットカードから利用額が支払われるため、事前のチャージなどは不要で、さらに利用額に応じたクレジットカードのポイントが貯まります。
iDを利用するなら年会費無料のdカードがおすすめ
メルペイでiDを利用するなら登録するクレジットカードはdカードがおすすめです。
dカードはポイント還元率が1%と高還元なのに加え、貯まるポイントがiDと相性の良いdポイントだからです(100=1Pt)。
dポイントは1ポイント1円でiD利用分の請求額からの値引きに使えるため、実質的なキャッシュバックが可能なのです。
また、2020年5月10日開始のdポイントスーパー還元プログラムにより、dカード限定でiD利用によるポイント還元率が以下の通りにアップします。
条件 | 利用店舗数 |
---|---|
dポイントをためた回数 | 50~99回/月 +0.5% 100回以上/月 +1% |
dカード請求額 | 10万~19万9,999円/月 +1% 20万円以上/月 +2% |
dポイントを貯めた回数はiD決済の回数とも言い換えることができるため、100回の決済は案外すぐに達成可能です。
iDに決済を集中させれば、ポイント還元率4%の超高還元が実現できるため、メルペイの利用を機に決済手段のメインをiDにするのがおすすめです。
dカード


年会費 | ポイント還元率 | マイル還元率 |
---|---|---|
無料 | 1%~4% | 0.4%~1.6% |
発行日数 | 海外旅行保険 | ETC年会費 |
最短5営業日 | – | 500円 |
- iDでの利用で常時1%還元(100円=1Pt)
- 1ポイントは1円分のキャッシュバックに利用可能
- 8,000円分のポイントプレゼント実施中(2020年4月1日時点)