株初心者はNISAを活用すべき!毎年120万円分が非課税に
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。
株の初心者の方の中には、NISAについて名前は聞いたことがあっても、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
NISAには、NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAの三種類の制度があります。
三種類のNISAの違いやメリット・デメリットについても詳しく解説いたします。
また、配当金に関してはNISA口座であっても課税されてしまうという「落とし穴」もあります。
非課税のはずのNISAで、課税されてしまわないようにしましょう。
NISA口座を生かした株の選び方やどの証券会社でNISA口座を開設したらよいのかについても説明していきますので、しっかり読んで賢くNISA口座を活用してください。
目次
NISAとは
NISAとは、個人投資家が株式投資をする際の優遇税制のことをいいます。
イギリスのISA(アイサ)と呼ばれる制度をモデルに作られた制度で、この制度により、株式投資のみならず、投資信託等の配当金や譲渡益税などが非課税となります。
NISA、ジュニアNISA、つみたてNISAの三種類の制度があります。
それぞれについてご説明いたします。
・NISAとは
2014年1月にスタートした優遇制度で、毎年120万円の非課税の投資枠が設けられています。
非課税運用ができる5年間ですが、ロールオーバーを利用することで最大10年間とすることができます。
・ジュニアNISAとは
2016年度から始まった税制で、未成年者を対象としています。
0歳から19歳を対象に、1年間に80万円分の非課税の投資枠が設けられ、株式や投資信託などの配当金や譲渡益税が非課税となります。
・つみたてNISAとは
2018年1月に始まった制度で、積み立て投資によって生み出された利益を、20年間に渡り、非課税にするものです。
つみたてNISAと他のNISAとの最大の違いは運用商品です。
NISAやジュニアNISAでは株式やETFなどにも投資することができますが、つみたてNISAで投資できる商品は運用コストが低く分配金を出さない投資信託にのみ限定されています。
年間投資額は40万円までであり、毎年20年間40万円を投資したとすると、非課税の恩恵を受けられる投資金額は800万円となります。
現行のNISAが最大600万円であることを考えると、大きいですね。
なお、利用可能年齢は20歳以上となっており、現行のNISAとの併用はできません。
NISAのメリットとデメリット
NISAには、120万円までの少額投資が非課税になるメリットがあります。
しかし、NISAと特定・一般口座で損が出たら利益と損を相殺する損益通算ができないというデメリットもあります。
そこで、メリットとデメリットについて説明します。
NISAのメリットをまず挙げてみましょう。
NISAのメリットは何よりも、利益が非課税になることです。
本来であれば、約20%の税金が課税されるのですが、株式や投資信託をNISA口座で購入した場合においては、購入後5年間について、売買益や配当金、投資信託の分配金について非課税となります。
また、NISA口座に保管してある株式や投資信託はいつでも売却をすることができ、また、払い出すことも可能です。
なお、NISA口座では、年間120万円までしか購入することはできず、翌年に余った非課税枠を繰り越すことはできません。
NISAの非課税期間は5年間であり、5年を過ぎたときは新たにNISA口座に入れなおして非課税のまま株を保有するのか、売却するのか、もしくは、非課税ではない口座に移すかを決めなければなりません。
それでは、デメリットを挙げてみましょう。
非課税されることでデメリットがないように思われがちなNISAの最大のデメリットは、NISA口座について、特定口座や一般口座にある株式の売買益や配当金との損益通算を行うことができないことです。
NISA以外の口座であれば、確定申告を行うことにより株式や投資信託を売買した際の損益を相殺することができます。
しかし、NISA口座ではそれができません。損益通算をできないことから、損失の繰り越し控除も不可能となっています。
これは、NISA口座は利益について課税しない仕組みとなっていることから生じることであり、損失もないものとされるためです。
また、NISAは、新規購入の度に購入枠を消化していきます。
つまり、デイトレのように回転売買を行うと、すぐに購入枠の120万円に達してしまうため、その後の取引については課税対象となってしまいます。そのため、NISAは短期売買には不向きであることもデメリットといえるでしょう。
NISA口座でも課税されることがある!知らないと損するNISA
実は、NISA口座でも、配当金に課税されてしまう場合があります。
配当金の受け取りに関しては、大きく分けると下記の4つの方式を選択することができます。
・株式比例配分方式
・個別銘柄指定方式
・配当金受領証方式
・登録配当金受領口座方式
この中で、株式比例配分方式配当金の受取り方法を選択しなければ、なんとNISA口座で保有している株式であっても、配当金について課税されてしまいます。
「株式比例配分方式」以外は、証券会社を経由しない配当金の受取方法となっています。
現行システム上、証券会社を経由しないとNISA口座で保有されている株式かどうかを区別をすることができないため、「株式比例配分方式」以外の受取方法では、通常の口座で保有されている株式と同様に配当金に課税する仕組みとされているようです。
NISAというと非課税というイメージが先行していますが、しっかり手続きを行わないと課税されてしまうので、注意してください。
NISA口座の開設方法
それでは、どのようにしてNISA口座を開設するのでしょうか。
NISA口座の開設方法について、説明いたします。
NISAを利用できる方は日本在住であり、口座開設する年の1月1日現在で20歳以上であることが条件です。
また、NISA専用の口座を開設しなければならず、1人につき、NISA口座は1口座しかを開設することができません。
NISA口座は、一度開設すると1年間変更が出来ないので注意が必要です。
NISA口座を開設するには、証券会社のホームページにアクセスをし、NISA口座開設の申し込みを行います。
証券会社からNISA口座開設申込書、非課税適用確認申請書等が送られてくるので、書類に必要事項を記載し、住民票などの本人確認書類を添えて返信するとNISA口座の開設完了となります。
思ったよりも簡単だなと思われたのではないでしょうか。
NISA口座の開設におすすめの証券会社
NISA口座は、1人につき1口座しか口座開設ができないので、証券会社選びは重要です。
NISA口座を開設する証券会社を選ぶポイントについてご紹介します。
1.NISA口座の売買手数料
NISA口座の売買手数料をチェックしましょう。
証券会社によっては、NISA口座で株を売買をする時の売買手数料を無料の証券会社もあります。
2.NISA取扱商品
NISA取扱商品をチェックしましょう。
NISA取扱商品は、豊富な種類から選ぶことが出来る証券会社の方が選択肢が広がるので、どのような商品が対象か調べましょう。
3.キャンペーン
NISAのキャンペーンを行っているかどうか、どのようなキャンペーンを実施しているのかもチェックしましょう。
魅了的なキャンペーンを行っていれば、口座開設してみるのもいいでしょう。
3つのポイントを踏まえたうえで、NISA口座を開設する際には、SBI証券がお勧めです。
お勧めの理由は、投資信託の取り扱い本数が2480本以上もあり、買い付け手数料が無料のノーロード投資信託を1170本以上も扱うなど、大変品揃えが充実していることが挙げられます。
投資信託を長期的に保有すると、信託報酬などが大きな負担となるものですが、ノーロード投資信託は信託報酬も低く、効率的な運用ができます。
また、国内株式や海外ETFの購入手数料はなんと0円です。そのため、大変効率的な運用を行うことができます。
- 手数料が安い
- 豊富な取り扱い商品
- ネット証券NO.1のIPO取り扱い実績
- 夜間取引可能(PST取引)
- 見やすさと高性能の最強ツール「HYPER SBI」
- 豊富なマーケット情報
NISAで買った方がいい銘柄の特徴
NISAのメリットである「非課税」を最大限に活かせる銘柄の特徴には、「配当金がたくさんもらえる銘柄」か「売却益が多く出そうな銘柄」を選ぶことです。
NISAは、デイトレードを行うとすぐに非課税枠を消費してしまうことから、デイトレードのように日々売買するような銘柄には不向きであるといえます。
また、売買益や配当金が非課税となるため、売買益や配当金そのものが大きくなればなるほど、NISAのメリットは大きくなります。
「配当金がたくさんもらえる銘柄」や「売却益が多く出そうな銘柄」というのはどのような銘柄でしょうか。
まず、配当金の高い銘柄からお話します。
配当金を株価で割ることで計算する配当利回りを見てみると、中には4%を超えているものさえあります。
配当金は、中間決算と期末決算のタイミングに合わせて年に1~2回、企業が投資家に対して支払うことが多くなっていますが、配当利回りが4%の株式を100万円分持っていた場合、非課税であるNISA口座であれば、1年間に4万円の配当金を受け取ることができます。
預貯金と比較すると大変大きいことが理解していただけると思います。
配当利回りが高い銘柄を選ぶには、インターネット証券のツールに多く搭載されているスクリーニング機能を使って検索されることをお勧めします。
最近では企業が株主重視の傾向が高まっており、配当金額を増やす企業が増えています。
銘柄を選定する際に、いくらくらいの金額の配当金が出されているのか注目してみることも大切ですが、連続して配当を増やしてる企業については、大いに注目してみてもよいかもしれません。
これは、今後の事業について自信を持っているからこそ、配当を増やしているという可能性が高いためで、会社の成長も継続して拡大する可能性が高いといえます。
高い配当金額だけではなく、株価の値上がりによる利益も見込めるのではないでしょうか。
次に「売却益が多く出そうな銘柄」とはどのような銘柄でしょうか。
売却益が多くなるということは、それだけ企業が大きく成長した結果、もしくは潜在的な成長力があるということです。
これには、世の中の技術革新や産業のトレンドにうまく乗れるかどうかが大変重要なポイントとなります。
一つ例を挙げると、インターネットのポータルサイトで有名なヤフーの株式が有名です。
ヤフーは1997年11月に上場し、公募価格は70万円で初値には200万円がつきました。
その後、ヤフーは株式分割を繰り返し、当初の1株は、いまでは81万9200株にまで増えました。現在の株価を500円とすると、当初の1株70万円だったものの資産価値は、今では約4億円ということです。
大変夢のある話ですよね。
今なら、ロボットやバイオ、AI、ドローン、VRなど、将来飛躍的に成長するような産業の中に宝石はまだ眠っているのかもしれません。
たくさんの産業の中から、どのような産業が今後伸びていくのか、産業のトレンドを見極めることが大切です。
また、低成長の企業であったとしても、業種転換により飛躍的に伸びる場合もあります。
このような企業も長期投資向きであり、うまくいった場合の利益は大変大きくなる可能性があります。
まとめ
NISAは三種類あり、それぞれ、対象が違ったり、年限が違ったりするなどしています。
NISA口座で保有する株式や投資信託については売買益や配当金、分配金が非課税となります。
ただし、配当金の受け取り方については、株式比例配分方式を選択しなければ非課税にならないので注意しなければなりません。
NISAは、デイトレードには向かず、長期投資向けであること、配当金や値上がりが大きくなればなるほど節税効果も大きくなることが見込まれることから、高配当銘柄や高成長銘柄を保有することがお勧めです。
NISAを使いこなし、是非、大きく利益を上げて頂ければ幸いです。